タイヤ点検・交換


タイヤについて

タイヤの溝が減るとすべりやすく止まりにくくなって危険です。
タイヤは『クルマを動かす』『止まる』『進む方向を変える』『荷重を支える』『路面からのショックを吸収する』といった役割を持っています。
タイヤは走行により空気圧が減るとともに摩耗します。
摩耗したタイヤはブレーキの効きが悪くなり、雨天時にスリップしやすくなったり、場合によってはタイヤがバースト(破裂)する恐れがあるので定期的な交換が必要です。
タイヤは走行により空気圧が減るとともに摩耗します。
摩耗したタイヤはブレーキの効きが悪くなり、雨天時にスリップしやすくなったり、場合によってはタイヤがバースト(破裂)する恐れがあるので定期的な交換が必要です。

交換時期の目安
亀裂 損傷 摩耗
・溝の深さが1.6mm以下。(トレッド面にスリップサインがあらわれます)
・スリップサインはタイヤ横にある▲のマークのある部分にあります。
・スリップサインが出る前に早めの交換をおすすめします。
・溝の深さが1.6mm以下。(トレッド面にスリップサインがあらわれます)
・スリップサインはタイヤ横にある▲のマークのある部分にあります。
・スリップサインが出る前に早めの交換をおすすめします。

お店ではプロによるタイヤチェックを実施しております

【診断項目】
残り溝測定/亀裂、損傷の有無/摩耗状態/空気圧

タイヤ空気圧について

タイヤの空気圧が減った状態で使用すると、ハンドルが重くなったり、偏摩耗が発生したり、燃費が悪化するなど、様々な影響を及ぼします。また、タイヤの空気圧は、タイヤに異常がなくても徐々に低下していくため(1ヶ月で5.5%減少)、日常での定期的な点検・整備が必要です。

タイヤの空気圧は50kpa(0.5kg/cm2)不足すると、燃費効率が市街地で2%、郊外で4%ほど悪くなると言われています。
※上記の数値は、対象車種2.0L乗用車(AT)の燃費=11.7km/L(10.15モード)が計算ベース(日本自動車工業会調べ)
雨の日の安全なクルマについて
お車のタイヤ空気圧、チェックされていますか?