広陵店のキッズコーナーの前に横断歩道建設中【広陵店】
2021.10.22
広陵店では「止まろう!!横断歩道」の横断歩道を実際にキッズコーナーの前に現在制作中です。
ここには、「地域の交通事故ゼロを目指す」という想いを込めています。




誰も事故は起こしたいとは思っていないですよね。
でも、事故の原因は安全不確認、わき見運転が多く、その次に多いと言われているのが「動静不注視」。
例えば横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいるにもかかわらず「止まってくれるだろう」と判断するなど、相手の動きへの注視が足りなかったことが原因と言われています。
私たちは、一人一人の事故を起こさない積み重ねが地域の交通事故ゼロに繋がるものと信じています。





上記写真は、9月29日に行いました香芝警察署と香芝地区安全運転管理者協会の皆さんと一緒の安全啓発活動の様子です
では、奈良県における「信号機のない横断歩道」での歩行者優先についての実態について、JAF調べのデータがあります。
奈良県は前年より2.9%UPの19.0%(2020年)、47都道府県中27位。
まだまだ信号機のない横断歩道では歩行者が優先されていないんですよ。
ちなみに全国1位は長野県の85.2%。
出典:日本自動車連盟(JAF)2021年 信号機のない横断歩道における車の一時停止率(全国)
是非、みんなで地域の交通事故ゼロを一緒に目指してまいりましょう!!
ここには、「地域の交通事故ゼロを目指す」という想いを込めています。




誰も事故は起こしたいとは思っていないですよね。
でも、事故の原因は安全不確認、わき見運転が多く、その次に多いと言われているのが「動静不注視」。
例えば横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいるにもかかわらず「止まってくれるだろう」と判断するなど、相手の動きへの注視が足りなかったことが原因と言われています。
私たちは、一人一人の事故を起こさない積み重ねが地域の交通事故ゼロに繋がるものと信じています。





上記写真は、9月29日に行いました香芝警察署と香芝地区安全運転管理者協会の皆さんと一緒の安全啓発活動の様子です
では、奈良県における「信号機のない横断歩道」での歩行者優先についての実態について、JAF調べのデータがあります。
奈良県は前年より2.9%UPの19.0%(2020年)、47都道府県中27位。
まだまだ信号機のない横断歩道では歩行者が優先されていないんですよ。
ちなみに全国1位は長野県の85.2%。
出典:日本自動車連盟(JAF)2021年 信号機のない横断歩道における車の一時停止率(全国)
是非、みんなで地域の交通事故ゼロを一緒に目指してまいりましょう!!

広陵店についてくわしくはこちら