健康経営



「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定されました
トヨタユナイテッド奈良株式会社は2024年3月11日「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定されました。
この「健康経営優良法人認定制度」は、経済産業省と日本健康会議が共同で、特に優良な健康経営を実践している法人を評価し、認定する制度です。パートナー(従業員)がいきいきと働き、活力のある職場環境を目指すとともに、パートナーとその家族の幸せな生活の実現のために健康維持・増進を推進してきました。
今後もパートナーが安心して働ける環境整備により、パートナーの活力・生産性の向上を図り、健康経営を推進してまいります。
この「健康経営優良法人認定制度」は、経済産業省と日本健康会議が共同で、特に優良な健康経営を実践している法人を評価し、認定する制度です。パートナー(従業員)がいきいきと働き、活力のある職場環境を目指すとともに、パートナーとその家族の幸せな生活の実現のために健康維持・増進を推進してきました。
今後もパートナーが安心して働ける環境整備により、パートナーの活力・生産性の向上を図り、健康経営を推進してまいります。
健康経営宣言

トヨタユナイテッド奈良 健康経営宣言
トヨタユナイテッド奈良はMSC(以下図)を理念として活動しております。
MSCの中でも、青「パートナー(=社員)に良い職場」は全ての活動のベースです。
パートナーが働き甲斐を持ち、イキイキと活動する事で、ドンドン成長し、MSCの黄色、緑に対しても良い影響を与えることが出来ます。
その為にも、まずはパートナーが健康でなければなりません。
TUNグループではパートナーの心身の健康保持・増進を健康課題と位置付けます。
パートナーの自主的な健康活動を期待し、会社としても健康に働ける環境づくりに積極的に取り組んでまいります。
MSCの中でも、青「パートナー(=社員)に良い職場」は全ての活動のベースです。
パートナーが働き甲斐を持ち、イキイキと活動する事で、ドンドン成長し、MSCの黄色、緑に対しても良い影響を与えることが出来ます。
その為にも、まずはパートナーが健康でなければなりません。
TUNグループではパートナーの心身の健康保持・増進を健康課題と位置付けます。
パートナーの自主的な健康活動を期待し、会社としても健康に働ける環境づくりに積極的に取り組んでまいります。
令和5年7月
トヨタユナイテッド奈良株式会社
トヨタユナイテッド奈良株式会社
推進体制

戦略MAP

健康経営全体のKPI

具体的活動
-
定期健康診断 毎年12月に健康確認・確保のため、毎年12月に健康診断を実施しております。
また、その結果を基に保険指導を実施しております。 -
ストレスチェック パートナーの定期健康診断と同時期の12月に年1回のストレスチェックを実施しております。
(10月~)
また、「ココカラダイアリー」のアプリを活用し、随時ストレスチェックのできる環境を案内しております。
-
インフルエンザ社内啓発 代表者自らがインフルエンザの予防接種を受け、社内ニュースを活用し、啓発を実施。
-
熱中症対策(サービス工場) 2018年度 熱中症対策ドリンクの配布
2019年度 熱中症対策ドリンクに加え・塩タブレットも配布。現在も継続
2020年度 呼吸しやすいミズノマスクをエンジニアに配布
2021年度 冷風扇全店舗導入
2022年度 クールリングを配布
2023年度 スポットクーラーの全店舗設置
各店舗サービス工場のエアコン設置(随時導入予定) -
2024年度 昇格者研修 本年6月に昇格したパートナー32名への研修を実施。
心身共の健康を促す上で、特にパートナーの心の健康に注力した内容で実施いたしました。
「Mission/Vision/Value」を考える上で、周囲への「ホスピタリティ」を考え、行動していくことで互いの関係性を高め、「パートナーのパフォーマンス向上」そして「組織活力の向上」を図ってまいります。
-
応急救護の講習受講 AED(自動体外式除細動器)の全店舗設置をキッカケにRICOH様より指導員をお招きして、各職場長が集まり講習を受講しました。
AEDの使い方に加え、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の実演と練習。そして応急救護の講習を受講いたしました。

職場まるごと健康宣言
協会けんぽ奈良支部が実施する「職場まるごと健康宣言」に参加し、職場における健康管理・増進に積極的に取組んでおります。
【2023年度 取り組み】
運動の推進:運動イベント(歩数競争など)や実技のある健康講座を企画、開催する
【2024年度 取り組み】
心の健康づくり:ノー残業デーを設定し実施する
【2023年度 取り組み】
運動の推進:運動イベント(歩数競争など)や実技のある健康講座を企画、開催する
【2024年度 取り組み】
心の健康づくり:ノー残業デーを設定し実施する

管理者向けハラスメント研修
(2024年9月26日 実施)
(2023年9月13日 実施)
(2024年9月26日 実施)
(2023年9月13日 実施)
【経営課題】
組織活力の向上
【効果】
・メンタル不調者の低減
・良好なコミュニケーション行動の増加
【内容】
グループの全管理者90名を対象に約2時間のハラスメント研修を開催。MS&ADインターリスク総研様より「ハラスメントの概要」「ハラスメントの基礎知識」「防止のポイント」を事例を交えながら学習。
また、各職場での課題などを共有しながら気付きの機会にしました。
【今後に向けて】
各職場において定期的に学びの機会をもつことで、ハラスメントの起こらない心理的安全性の高い職場をつくります。そうすることで、不調者の早期発見・対応に繋がり休業・休職の新規発生を抑止。
また、メンタルヘルス不調の発生を抑止し、早期発見を目指します。
組織活力の向上
【効果】
・メンタル不調者の低減
・良好なコミュニケーション行動の増加
【内容】
グループの全管理者90名を対象に約2時間のハラスメント研修を開催。MS&ADインターリスク総研様より「ハラスメントの概要」「ハラスメントの基礎知識」「防止のポイント」を事例を交えながら学習。
また、各職場での課題などを共有しながら気付きの機会にしました。
【今後に向けて】
各職場において定期的に学びの機会をもつことで、ハラスメントの起こらない心理的安全性の高い職場をつくります。そうすることで、不調者の早期発見・対応に繋がり休業・休職の新規発生を抑止。
また、メンタルヘルス不調の発生を抑止し、早期発見を目指します。

健康セミナー
健康増進につながるテーマや女性特有の健康課題に関するセミナーを開催しております。
【2023年度のテーマ】更年期障害とPMS(月経前症候群)について
外部講師をお招きしてオンラインで開催、30名の女性に受講いただきました。
座学やストレッチ等も含めたプログラムで、症状だけでなくセルフケアについても学ぶことができました。
※2023年11月2日開催
【2024年度のテーマ①】良い睡眠の極意
外部講師をお招きしてオンラインで開催、37名に受講いただきました。睡眠の重要性、気を付けたいポイントなど具体的に学ぶことができました。
※2024年9月19日開催
【2024年度のテーマ②】医師が伝える 健康診断で病気を防ごう~がん編~
外部講師をお招きしてオンラインで開催、40名に受講いただきました。 “がん”とはどんな病なのか、がん検診についてなど学ぶことができました。
※2025年1月22日開催
【2023年度のテーマ】更年期障害とPMS(月経前症候群)について
外部講師をお招きしてオンラインで開催、30名の女性に受講いただきました。
座学やストレッチ等も含めたプログラムで、症状だけでなくセルフケアについても学ぶことができました。
※2023年11月2日開催
【2024年度のテーマ①】良い睡眠の極意
外部講師をお招きしてオンラインで開催、37名に受講いただきました。睡眠の重要性、気を付けたいポイントなど具体的に学ぶことができました。
※2024年9月19日開催
【2024年度のテーマ②】医師が伝える 健康診断で病気を防ごう~がん編~
外部講師をお招きしてオンラインで開催、40名に受講いただきました。 “がん”とはどんな病なのか、がん検診についてなど学ぶことができました。
※2025年1月22日開催