2023年11月 GR86/BRZ Cup 富士大会レポート
2023.12.01
2023年11月25日(土)~26日(日)に富士スピードウェイにて開催された“GR86/BRZ Cup"と“Yaris Cup”にCHAUPY Racing Teamが参戦しました。
9月に行われた岡山大会に引き続き、GR86のドライバーは大崎達也を、Yarisのドライバーは宮島雄太を起用。
岡山大会からチームメンバーが変更となり、新たな気持ちで今年2戦目のレースを迎えた。
チームは11月22日(水)に奈良を出発し、翌23日より土曜の予選、日曜の決勝に向け走行を開始。
【GR86/BRZ Cup】
<練習走行~専有走行>
普段のテスト走行は鈴鹿サーキットのため、富士での事前テストは無い状態でレースウィークに突入。23日(木)の初日は路面ウェットでの走行開始。予選・決勝は晴れ予報なのでデータ収集目的で走行。本来の挙動と違うと感じLSDを交換。マシンの旋回力が高まりタイムも向上。
24日(金)は午後からの専有走行1本のみであったため、朝からミッション交換を実施。その後の専有走行では確かな手応えを感じつつも走行終了。土曜の予選に期待が持てる状態に。

<予選>
参加台数67台、予選通過台数45台で予選開始。開始直後にコースインし、タイムアタック開始。予選タイムはレースウィーク中で自己ベストタイムをマーク。予選結果はB組のトップから僅か0.022秒差の2位であった。決勝は3番グリッドからのスタートとなる。

<決勝>
フォーメーションラップでタイヤに熱を入れることに成功し、スタート直後2位にポジションアップ。1コーナー進入時には1位となるが立ち上がりでは僅かに2位。次のコーナーでイン側となりポジションアップし1位に。トップのままファイナルラップまで逃げ切るも、第3セクターで追いつかれ最終コーナーで横並びに。立ち上がりは相手が僅かにリードするも、大崎のマシンの伸びが良く、トップでチェッカーを受けた。2位との差は僅か0.034秒差であった。

<大崎ドライバーのコメント>
岡山大会での悔しさをバネに同じ失敗は絶対しないと挑んだ第7大会でしたが、事前テストが出来ない中で、最高のパフォーマンスを発揮する事が出来たと感じています。ですがこれに甘んじる事無く、今回得たデータをしっかりと確認・整理し、来期以降の糧とします。
今回のレース参戦に当たってサポートしていただきましたチーム関係者の皆様は元より、ご協賛いただきました企業様・個人様、そして現地に駆けつけて応援してくださった皆様、オンラインで応援してくださった皆様に厚くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。今後も応援の程宜しくお願い致します。
9月に行われた岡山大会に引き続き、GR86のドライバーは大崎達也を、Yarisのドライバーは宮島雄太を起用。
岡山大会からチームメンバーが変更となり、新たな気持ちで今年2戦目のレースを迎えた。
チームは11月22日(水)に奈良を出発し、翌23日より土曜の予選、日曜の決勝に向け走行を開始。
【GR86/BRZ Cup】
<練習走行~専有走行>
普段のテスト走行は鈴鹿サーキットのため、富士での事前テストは無い状態でレースウィークに突入。23日(木)の初日は路面ウェットでの走行開始。予選・決勝は晴れ予報なのでデータ収集目的で走行。本来の挙動と違うと感じLSDを交換。マシンの旋回力が高まりタイムも向上。
24日(金)は午後からの専有走行1本のみであったため、朝からミッション交換を実施。その後の専有走行では確かな手応えを感じつつも走行終了。土曜の予選に期待が持てる状態に。

<予選>
参加台数67台、予選通過台数45台で予選開始。開始直後にコースインし、タイムアタック開始。予選タイムはレースウィーク中で自己ベストタイムをマーク。予選結果はB組のトップから僅か0.022秒差の2位であった。決勝は3番グリッドからのスタートとなる。

<決勝>
フォーメーションラップでタイヤに熱を入れることに成功し、スタート直後2位にポジションアップ。1コーナー進入時には1位となるが立ち上がりでは僅かに2位。次のコーナーでイン側となりポジションアップし1位に。トップのままファイナルラップまで逃げ切るも、第3セクターで追いつかれ最終コーナーで横並びに。立ち上がりは相手が僅かにリードするも、大崎のマシンの伸びが良く、トップでチェッカーを受けた。2位との差は僅か0.034秒差であった。

<大崎ドライバーのコメント>
岡山大会での悔しさをバネに同じ失敗は絶対しないと挑んだ第7大会でしたが、事前テストが出来ない中で、最高のパフォーマンスを発揮する事が出来たと感じています。ですがこれに甘んじる事無く、今回得たデータをしっかりと確認・整理し、来期以降の糧とします。
今回のレース参戦に当たってサポートしていただきましたチーム関係者の皆様は元より、ご協賛いただきました企業様・個人様、そして現地に駆けつけて応援してくださった皆様、オンラインで応援してくださった皆様に厚くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。今後も応援の程宜しくお願い致します。
