奈良佐保短期大学 福祉車両授業を実施しました!
2023.07.21
皆さん、こんにちは!
地域共創部の北谷です。

7月7日(金)、2年前から参加している「奈良佐保短期大学地域防災避難訓練」のご縁もあり、
初の試みとなる大学での福祉車両の授業を実施してまいりました。

この日は生活未来科福祉コースの学生15名に参加していただき、トヨタのウェルキャブ開発の想いや車両の紹介、近年のウェルキャブ販売台数を座学で説明し、実習ではノア車いす仕様車を使い、車いすの乗せ下ろしを介助される側と介助する側それぞれで体験していただきました。
参加された学生さんからは
「施設で使うようなクルマ以外にも家庭で使える福祉車両があることと、それが簡単に使えるということに感動した。」
と感想をいただき、
今回の授業を企画された先生からは
「学生が社会に出てからも生かせる内容の授業をしていただいてありがとうございました。」
とコメントをいただきました。

この取り組みは翌日の奈良新聞にも取り上げられ、
我々の取り組みもいよいよ全国区になってきたな(*´▽`*)と勘違いしておきます(笑)

この日の奈良の最高気温は35.8℃。暑いからと日陰に置いたけど、実習中は汗が止まりませんでした(笑)

この写真にわたし写ってるんですが…まさかの学生さんの実習服とそっくり(;´・ω・)
地域共創部の北谷です。

7月7日(金)、2年前から参加している「奈良佐保短期大学地域防災避難訓練」のご縁もあり、
初の試みとなる大学での福祉車両の授業を実施してまいりました。

この日は生活未来科福祉コースの学生15名に参加していただき、トヨタのウェルキャブ開発の想いや車両の紹介、近年のウェルキャブ販売台数を座学で説明し、実習ではノア車いす仕様車を使い、車いすの乗せ下ろしを介助される側と介助する側それぞれで体験していただきました。
参加された学生さんからは
「施設で使うようなクルマ以外にも家庭で使える福祉車両があることと、それが簡単に使えるということに感動した。」
と感想をいただき、
今回の授業を企画された先生からは
「学生が社会に出てからも生かせる内容の授業をしていただいてありがとうございました。」
とコメントをいただきました。

この取り組みは翌日の奈良新聞にも取り上げられ、
我々の取り組みもいよいよ全国区になってきたな(*´▽`*)と勘違いしておきます(笑)

この日の奈良の最高気温は35.8℃。暑いからと日陰に置いたけど、実習中は汗が止まりませんでした(笑)

この写真にわたし写ってるんですが…まさかの学生さんの実習服とそっくり(;´・ω・)