奈良市 白藤学園おおみや保育園で交通安全教室を実施しました
2023.06.08
『2023 トヨタユナイテッド奈良・チャウピーの交通安全教室』が始まりました!
『2023 チャウピーの交通安全教室』は「できる限り多くの園で開催させていただきたい‼」という想いから、
事前に開催予定日を設定いたしました。
過去最大の41回を設定し予約を開始いたしましたが開催予定回数を超える園からの申し込みがあり、
抽選のうえ開催する41園を決定させていたたきました。
本当に多くの園からのご応募、誠にありがとうございました。
※2023年度開催分の申し込みは終了しております。何卒ご了承ください。
【5月10日(水) 白藤学園おおみや保育園 交通安全教室】
みんな、こんにちは!チャウピーだよ!
5月10日(水)に『白藤学園おおみや保育園』で交通安全教室を実施してきたよ。
この日は年中さんと年長さん、合わせて67名のお友だちと交通安全についてお勉強したんだ。
みんなで交通安全の紙芝居をみて、交通安全クイズをして!
交通安全クイズはなんと全問正解!
みんなが、よ~く交通安全を勉強していることにチャウピーはとってもびっくりしたよ。
クイズのあとは横断歩道のわたりかたを勉強したね。
勉強したとおりに横断歩道をわたってボクのところまで来てくれて、もうみんなバッチリだね。
お散歩に行くときは、ちゃんと「みぎみて、ひだりみて、もう一回みぎをみて、うしろをみて」横断歩道をわたろうね。
約束だよ!
横断歩道を上手にわたれたあとは、運転手さんになって交通ルールをお勉強したね。
クルマは急に止まれない!
運転している大人だけじゃなくて、歩いているボクたちもまわりに注意しなきゃダメなんだね!
本当にたのしく交通安全をお勉強できたね。
おうちに帰ってから、お父さんやお母さんともこの日のことをお話して、みんなで交通事故のない街を作っていこうね。
交通安全教室について詳しくはこちら▼

ふれあいグリーンキャンペーンで奈良県庁に行ってきたよ!
2023.05.03
みんな、こんにちは!
チャウピーだよ!
4月26日、奈良県庁へ「ふれあいグリーンキャンペーン」としてソメイヨシノの苗木とマリーゴールドの花苗の寄贈に行ってきたよ。
この「ふれあいグリーンキャンペーン」は奈良県の緑化推進のために、昭和51年からずっと続けているんだ!ボクが生まれるずーっと前からやっているんだよ。
奈良県をもっともーっと、ボクのカラダみたいに“緑”豊かな街にしたいよね(笑)
「せんとくん!これからもよろしくね!」
「鹿さんもよろし…置き物やんじぶん‼(笑)」

地域と共に安全な街づくり!
2023.03.04
地域共創部の峯川です。
このイベントは学び、展示、体験の3つのブースで構成され、子供から大人まで楽しく防災について考える場となりました。
まず学びのブースでは鳥取県中部地震の体験をもとに当時の北栄町長様が自主防災組織の大切さを講演され、多くの町民の方々が熱心に講演を聞かれていました。
体験ブースでは西和消防署や地元消防団の方々がお子様向けに煙中体験やドローン体験、また普段着れない防護服などを着て消防車や救急車と写真をパシャリ!
子供たちからは笑顔が溢れていましたよ( ´∀` )
煙体験、ちょっと覗き込みましたが中々な煙の量!!
もちろん偽物の煙ですが…
実際考えると…( ゚Д゚) 体験しておくのもいいですね
さて!私たちは展示ブースにて給電デモをさせていただきました。
場所はなんと!ホール入り口横という特等席!
講演会に来られた方や、消防署員さん等大勢の方々に給電デモを見ていただけました!
イベントには持ってこいの良い天気!
しかし旗が飛ぶほどの風がビュウビュウ(>_<) 寒かったぁ
LED灯光器やTV、電気ストーブなどすべてこの2台から電気を取っているんですよ~!
っと説明するとみなさんビックリ!
フェスタ終了後、主催者から非常食セットをいただきました!
そろそろ用意しとかなくては!と思っていた矢先でしたのでありがたいです!!
今回、「あんど防災フェスタ」に参加させていただき、安堵町のみなさまに車から電気が取れることや、
万一の場合、弊社の試乗車を避難所等へお貸しすることも知っていただけました。
私たちも改めて自主防災の大切さも学びました。
早速、万一に備え防災グッズも揃えておこうと思います!

生駒市と災害時の防災給電協定を結んだよ!
2023.02.22
みなさん、こんにちは!
トヨタユナイテッド奈良のチャウピーです。
今回は生駒市と「災害時の避難所等における外部給電可能な車両からの電力供給の協力に関する協定」の締結式に行ってきたよ。
う~ん…むずかしい言葉ばかりで、わかりにくいね(;^ω^)
簡単に言うと、災害が発生して町中が停電になった時に、ぼくたちが普段使っている試乗車を避難所に届けて、
「電源として使ってくださいね!」っていう約束をしてきたんだ。
ライフライン復旧までの避難生活を少しでもよくできるようにするための約束なんだ!
ぼくたちが使っている生活用品はほとんどが電気製品だから、電気がなくなると困るよね。
だから燃料電池車や電気自動車、ハイブリッドカーには「走る電源」となる非常時給電システムがついているクルマが増えてきてるんだね。
今回でぼくの会社は奈良県の9つのまちと協定を結んだんだよ。
災害はいつ起こるかわからないから、普段から準備をしておくことも大事だし、いざ災害が起こった時はみんなで助け合っていきたいよね。
生駒市のマスコットキャラクター、たけまるくんとパシャリ(*´▽`*)
生駒市の小紫市長とMIRAIの前で記念撮影!

29ページ(全60ページ中)