奈良市 奈良学園幼稚園にて交通安全教室を実施!
2020.11.06
11月6日(金) 奈良学園幼稚園にて交通安全教室を実施させていただきました。
奈良学園幼稚園の先生方とコロナウイルス感染予防対策について事前に意見交換をさせていただき、
全員マスクを着用
アルコール消毒の徹底
スタッフ全員の体温チェック
ソーシャルディスタンスの確保
教室での密を避けるために 二部構成で行うなど
対策をしっかりととった上で今回交通安全教室を実施させていただけることになりました。
チャウピーも手作りのマスクを着用して参加しました!
チャウピーとふれあうことは出来ませんが、みんな手を振ったり、エアタッチをして一緒にお勉強しました。
昨年度に引き続き、本年で2回目の実施となりました!
今回は3才~5才のお友だち 126名に参加していただきました。
チャウピーのことを覚えてくれているお友だちがたくさんいて、
チャウピーも大喜びでした!!
まず一部目では、3才と4才のお友だち
そのあとに二部として5才のお友だち
と一緒に交通安全について学びました!
みんな紙芝居も静かに真剣に聞いて、交通安全クイズにもしっかりと答えてくれました。
どちらの部でも全問正解!
昨年とは少し違うクイズでしたが、昨年学んだこともしっかり覚えてくれていました!
二部のお友だちには、クイズの後に紙芝居やクイズで学んだことを覚えているかどうか実際に横断歩道を渡ってもらいました。
みんなチャウピーに教えてもらった通り「みぎ ひだり みぎ うしろ」をしっかり確認して上手に渡ることが出来ました。
お散歩にいくときや、おでかけするときには今日勉強したことを忘れないでね!
横断歩道を上手に渡ることができた後は、クルマの運転手さんになって交通ルールのお勉強をしました。
信号をみたり、信号のない横断歩道を渡ろうとしている人がいないか確認したり、
みんなクルマに乗ってみると、とっても真剣な表情で運転していました。
少し停止線からはみ出してしまいそうになったら、おっとっと!とクルマが急に止まることができないことや、
運転手さんはいつもいろんなところに注意を払いながら運転していることを
みんなにも体感してもらいました。
今日の体験を、お家に帰ってからお家の人に話してもらいます。
ご家庭でも交通ルールについてのお話をしていただくきっかけになればと思います。
奈良トヨペットでは「止まろう!横断歩道」運動を通じて、交通事故ゼロを目指しております。
年中を通して保育園・幼稚園向けの交通安全教室を受付中です!
ご予約やご質問等お気軽にお問い合わせください。
実施させていただきました奈良学園幼稚園の皆様ありがとうございました!

曽爾村 曽爾保育所にて交通安全教室を実施!
2020.11.04
11月4日(水) 曽爾保育所にて交通安全教室を実施させていただきました。
曽爾保育所の皆様と感染予防対策について事前に意見交換をさせていただき、
マスクやフェイスシールドの着用
アルコール消毒の徹底
スタッフ全員の体温チェックなど
対策をしっかりととった上で今回交通安全教室を実施させていただけることになりました。
チャウピーとふれあうことは出来ませんが、みんな手を振ったり、エアタッチをして一緒にお勉強しました。
昨年に引き続き2回目の実施となりました!
今回は3才~5才のお友だち 18名に参加していただきました。
チャウピーのことを覚えてくれているお友だちもたくさん!!
チャウピーとっても喜んでいました!
みんな紙芝居も静かに真剣に聞いて、クイズにも元気いっぱい答えてくれました。
全問正解!
クイズの後は、紙芝居やクイズで学んだことを覚えているかどうか実際に横断歩道を渡ってもらいます。
みんなチャウピーに教えてもらった通り「みぎ ひだり みぎ うしろ」をしっかり確認して上手に渡ることが出来ました。
お散歩にいくときや、おでかけするときには今日勉強したことを忘れないでね!
年長クラスのお友だちは、横断歩道を上手に渡ることができた後は、クルマの運転手さんになって交通ルールのお勉強をしました。
信号をみたり、信号のない横断歩道を渡ろうとしている人がいないか確認したり、
みんなクルマに乗ってみると、とっても真剣な表情で運転していました。
クルマが急に止まることができないことや、運転手さんはいつもいろんなところに注意を払いながら運転していることを
みんなにも体感してもらいました。
クルマに乗るときには『チャイルドシート』『シートベルト』をしっかりしめて乗ることも体験していただきました。
今日の体験を、お家に帰ってからお家の人に話してもらいます。
ご家庭でも交通ルールについてのお話をしていただくきっかけになればと思います。
奈良トヨペットでは「止まろう!横断歩道」運動を通じて、交通事故ゼロを目指しております。
また保育園・幼稚園向けの交通安全教室を受付中です!
ご予約やご質問等お気軽にお問い合わせください。
実施させていただきました曽爾保育所の皆様ありがとうございました!

大和高田市 土庫こども園にて交通安全教室を実施!
2020.10.27
10月27日(火) 土庫こども園にて交通安全教室を実施させていただきました。
土庫こども園の先生方とコロナウイルス感染予防対策について事前に意見交換をさせていただき、
全員マスクを着用
アルコール消毒の徹底
スタッフ全員の体温チェック
ソーシャルディスタンスの確保など
対策をしっかりととった上で今回交通安全教室を実施させていただけることになりました。
チャウピーも手作りのマスクを着用して参加しました!
チャウピーとふれあうことは出来ませんが、みんな手を振ったり、エアタッチをして一緒にお勉強しました。
昨年度に引き続き、本年で2回目の実施となりました!
今回は4才~5才のお友だち 63名に参加していただきました。
チャウピーのことを覚えてくれているお友だちがたくさんいて、
チャウピーも大喜びでした!!
みんな紙芝居も静かに真剣に聞いて、交通安全クイズにもしっかりと答えてくれました。
全問正解!
昨年とは少し違うクイズでしたが、昨年学んだこともしっかり覚えてくれていました!
クイズの後は、紙芝居やクイズで学んだことを覚えているかどうか実際に横断歩道を渡ってもらいます。
みんなチャウピーに教えてもらった通り「みぎ ひだり みぎ」をしっかり確認して上手に渡ることが出来ました。
お散歩にいくときや、おでかけするときには今日勉強したことを忘れないでね!
横断歩道を上手に渡ることができた後は、年長クラスのお友だちは、クルマの運転手さんになって交通ルールのお勉強をしました。
信号をみたり、信号のない横断歩道を渡ろうとしている人がいないか確認したり、
みんなクルマに乗ってみると、とっても真剣な表情で運転していました。
クルマが急に止まることができないことや、運転手さんはいつもいろんなところに注意を払いながら運転していることを
みんなにも体感してもらいました。
今日の体験を、お家に帰ってからお家の人に話してもらいます。
ご家庭でも交通ルールについてのお話をしていただくきっかけになればと思います。
奈良トヨペットでは「止まろう!横断歩道」運動を通じて、交通事故ゼロを目指しております。
年中を通して保育園・幼稚園向けの交通安全教室を受付中です!
ご予約やご質問等お気軽にお問い合わせください。
実施させていただきました土庫こども園の皆様ありがとうございました!

86/BRZ Race 2020 第8戦 岡山国際サーキットに参戦しました
2020.10.25
86/BRZレースのサポートメンバーとして、第8戦 岡山国際サーキットで行われたレースに参加をした、奈良トヨペット 営業本部 松本がレースでの様子をレポートさせていただきます。
NARA TOYOPET Chaupy Racing teamは、昨年の10月に参戦して以来、新型コロナウイルスの影響でレースが中止されたり、参加を自粛しておりました86/BRZレースの活動を9月より再開し、1年ぶりに、10月17日(土)・18日(日)に岡山国際サーキットにて開催されましたレースに出場致しました。
たくさんの方々のご協力をいただきながら、レースへの出場が可能となったことに感謝しております。
今回の岡山国際サーキットへのレース参加メンバーは、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、今までの最少人数となる6名での参加。
決勝レースは17日(土)・18日(日)なのですが、我々は14日(水)からサーキットへ入り、練習走行・セッティングを繰り返し、予選に臨みます!
17日(土)の予選は生憎の雨。しかし、雨に強いドライバー 萩本選手がすばらしい走りをし、なんとトップから0.054秒差の3位につけます!!
そして、その日の昼からがHEAT1 決勝レース。3番グリッドからスタートした直後、後続車との接触がありスピン。その後、コースアウトした所でエンジン再始動できず時間を費やし、一旦最下位に落ちました。マシンダメージも無く一安心でしたが、その後、周回を重ね23位でゴール。予選の順位が良かっただけに残念でしたが、マシンが走れない状況にならず、本当にラッキーでした。
そして、翌日18日(日)がHEAT2 決勝レースとなります。
23番グリッドからスタートし、徐々に順位を上げ、最終順位15位でゴール!!
無事にゴールしてくれました。
レーシングドライバー脇阪寿一さんの言葉で、私が印象に残っている言葉があります。
「レーシングドライバーは、スタートからゴールまで安全にクルマを届けることが仕事です」という言葉です。
今回のレースでも、当社の86は最終ゴールまで走り続けてくれました。
これは、ドライバーの力、エンジニアの力、監督の力、スポンサーの方々の力、応援いただいた方の力など、本当にたくさんの方々の力で完走ができたと感じます。皆様、本当にありがとうございました。
今年の86/BRZレースでの活動は終了となりますが、来年も当社としてのレース活動は継続させていただく予定です。
今後とも、NARA TOYOPET Chaupy Racing teamへの応援よろしくお願い致します。

40ページ(全56ページ中)