「チャウピーカートサーキットKORYO」5月23日(土)オープンしました!!
2020.05.23
チャウピーカートサーキットYOSHINOに続き、
2つめの「チャウピーカートサーキットKORYO」が5月23日(土)にオープンしました♪
広陵店の広大な敷地内に、全長約150mのチャウピーカート専用コースを設営。
小学生を対象とした電動カートを体験していただくことができます!
オープン当日はご近所の小学生が参加され、初めて運転するお子さんも初心者講習受けて、サーキットを走行しました!
最初は緊張していたお子さんもみるみるうちに上達し、終了後には「楽しかった!」「また来たい!」と笑顔を見せてくれました☆
チャウピーカートKORYOは、毎週土曜と祝日の午後に開催します。※雨天時は中止となります。
事前予約制となっておりますので、ご予約の際は広陵店までお問い合わせください。
ヘルメット・軍手は無料で貸し出ししております。
安全のため長袖・長ズボンでご来店ください。

奈良市 すまいる保育園にて交通安全教室を実施!
2020.02.20
2月20日(木)に、すまいる保育園にて交通安全教室を実施させていただきました。
3才~5才の51名に参加していただきました。
みんな紙芝居も真剣に聞いて、クイズにも元気いっぱい答えてくれました。
全問正解でみんなしっかりお勉強できましたね!
クイズの後は、紙芝居やクイズで学んだことを覚えているかどうか実際に横断歩道を渡ってもらいます。
みんなチャウピーに教えてもらった通り「みぎ ひだり みぎ」をしっかり確認して上手に渡ることが
出来ました。
お散歩にいくときや、おでかけするときには、今日勉強したことを忘れないでね!
横断歩道を上手に渡ることができた後は、年長のお友だちに、クルマの運転手さんになってもらって
交通ルールのお勉強をしました。
信号をみたり、信号のない横断歩道を渡ろうとしている人がいないか確認したり、みんないざハンドルを握って発車すると、緊張気味・・・。
クルマが急に止まることが出来ないことや、運転手さんはいつも色んなところに注意を払いながら運転していることをみんなにも
体感してもらいました。
また、信号のない横断歩道を渡るのも、クルマを運転し終わったお友だちです。
みんなクルマが来ないか確かめて、クルマが横断歩道手前で止まってくれてからも
「みぎ ひだり みぎ」としっかり確認してから、手をあげて渡っていました。
みんな、「自分が車を運転していた時に、横断歩道を渡ったお友だちがお礼を言ってくれて嬉しかった!」
と自分が歩行者として渡り終わったときにも、止まってくれた車の運転手さんにお辞儀をしていました!子どもたちの純粋無垢な気持ち・思いやりの心は、私たち大人も見習わなくてはなりませんね!
横断歩道を渡った園児さんも、横断歩道の手前で止まったクルマの運転手の園児さんもどちらもとても
すてきな笑顔で取り組んでいました。
普段の楽しいお出かけや、お散歩の陰には、もちろん保護者の皆様や保育園の先生方の、懸命な援護の
おかげでもありますが、『交通ルールを守る』ということもとても大切だと身をもって感じていただけたのではないでしょうか。
今日の体験を、お家に帰ってからお家の人に話してもらいます。
ご家庭でも交通ルールについてのお話しをしていただくきっかけになればと思います!
また、奈良トヨペットの各店ではその地域での交通事故多発地点や、交通ルールについて、地域の皆様と一緒に考え、啓発していくコーナーを設けております。
交通安全教室にてお子様たちに乗っていただいた電動カーも一部店舗にて乗っていただくことが
可能です。
いっしょに地域の安全・ご家族の安全についてお話ししませんか?
お気軽にご来店ください。
奈良トヨペットでは「止まろう!横断歩道」運動を通じて、交通事故ゼロを目指しております!
また保育園・幼稚園向けの交通安全教室をまだまだ受付中です!
来年度のご予約やご質問等もお気軽にお問い合わせください。
実施させていただきましたすまいる保育園の皆様ありがとうございました!

大和高田市 土庫こども園にて交通安全教室を実施!
2020.01.29
1月29日(水)に土庫こども園にて交通安全教室を実施させていただきました。
年少から年長のお友だちに参加していただきました。
みんなの体調管理最優先のため、全員マスクをされていました。
インフルエンザや風邪が流行っているので、みんな気をつけないとね!
私たちもマスク着用で実施させていただきました。
(みんなの前でお話しするときは、声がこもって聞こえにくいといけないので外させていただきました。)
みんなしっかりお話を聞いて、クイズにも元気いっぱい大きな声で答えてくれました。
チャウピーに負けないように、みんなで協力して交通安全クイズも全問正解できました!
そのあとは、チャウピーと一緒にお勉強したことを実践してもらいます。
まずは横断歩道の渡り方です。
みんなしっかりクルマが来ないか左右の確認をして、チャウピーのもとへ渡ることが出来ました!
これからもお外を歩くとき・お散歩に行ったときには今日学んだことを忘れないでね♫
そのあとには、年長のお友だちはクルマの運転手さんにもなって交通ルールについてお勉強しました!
初めてのクルマの運転手さんにみんな緊張気味・・・
信号を見たり、歩行者を見たり、楽しいだけじゃなくてたくさんルールがあることも知ってもらいました。
みんな上手に運転することができました。
毎日こども達をみている先生たちのお話をお伺いすると、運転にもひとりひとりの個性が表れているとのことでした。
おっしゃる通りで、大人で免許証を取得している方でも、運転の特徴はひとりひとり違うものです。
乗っている車も様々ですよね。
でも、みんな同じルールのもとで運転します。交通ルールによって秩序を保っています。
当たり前でも大切なことを、改めてこども達から私たちも学ばせていただいています。
今日の体験をお家に帰ってからお家の人に話してもらいます。
ご家庭でも交通ルールについてのお話をしていただくきっかけになればと思います。
また、奈良トヨペットの各店ではその地域での交通事故が多い場所や、交通ルールについて、皆様といっしょに考え、啓発していくコーナーを設けています。
交通安全教室にて子供たちに乗っていただいた電動カーも一部店舗にて乗っていただくことが可能でございます。
ご家族みんなで奈良トヨペットと一緒に交通安全について考えませんか?
奈良トヨペットでは、交通安全教室や「止まろう!横断歩道」運動を通じて、交通事故ゼロを目指しております。
また保育園・幼稚園向けの交通安全教室をまだまだ受付中です!
来年度のご予約やご質問もお気軽にお問い合わせください。
実施させていただきました土庫こども園の皆様ありがとうございました。
また5月の交通安全教室でお会いしましょう!

大淀町立第一保育所にて交通安全教室を実施!
2020.01.22
1月22日(水)に大淀町立第一保育所にて交通安全教室を実施させていただきました。
全園児約30名に参加していただきました。
今回は保護者会の方々からご依頼いただき実施させていただきました。
保護者の方々も30名ほど参加していただき、お子様と一緒に交通ルールについて考えていただきました。
園児のみんなで紙芝居も真剣に聞いて、クイズにも元気いっぱい答えてくれました。
お父さんやお母さん・おばあちゃんも一緒に考えていただきました。
全問正解でみんなしっかりお勉強できました!
クイズの後は、紙芝居やクイズで学んだことを覚えているかどうか実際におうちの人と一緒に横断歩道を渡ってもらいます。
みんなチャウピーに教えてもらった通り「みぎ ひだり みぎ」をしっかり確認して上手に渡ることが出来ました。
お散歩にいくときや、おでかけするときには、今日勉強したことを忘れないでね!
横断歩道を上手に渡ることができた後は、3才~5才のお友だちに、クルマの運転手さんになってもらって交通ルールのお勉強をしました。
信号をみたり、信号のない横断歩道を渡ろうとしている人がいないか確認したり、みんないざハンドルを握って発車すると、緊張気味・・・。
クルマが急に止まることが出来ないことや、運転手さんはいつも色んなところに注意を払いながら運転していることを、
みんなにも体感してもらいました。
1才~2才のお友だちには、実際に3才~5才のお兄ちゃんお姉ちゃんが電動のクルマで通る道で、横断歩道の渡り方をお家のかたと、
一緒に練習してもらいました。
横断歩道を渡った園児さんも、横断歩道の手前で止まったクルマの運転手の園児さんもどちらもとてもすてきな笑顔で取り組んでいました。
私たち大人も、周りの人への思いやりの大切さを改めて感じさせられました。
今日の体験を、お家に帰ってからお家の人やご近所の人と話してもらいます。
ご家庭でも交通ルールについてのお話しをしていただくきっかけになればと思います。
また、奈良トヨペットの各店ではその地域での交通事故多発地点や、交通ルールについて、地域の皆様と一緒に考え、啓発していくコーナーを設けております。
交通安全教室にてお子様たちに乗っていただいた電動カーも、一部店舗にて乗っていただくことが可能です。
いっしょに地域の安全についてお話ししませんか?お気軽にご来店ください。
奈良トヨペットでは「止まろう!横断歩道」運動を通じて、交通事故ゼロを目指しております。
また保育園・幼稚園向けの交通安全教室をまだまだ受付中です!
来年度のご予約やご質問等もお気軽にお問い合わせください。
実施させていただきました大淀町立第一保育所の皆様ありがとうございました!

42ページ(全56ページ中)